物価高に負けない!日用品の節約に役立つアプリ&ネットサービス活用術
「最近、なんでも値上がりしてて、家計がピンチ…」
「スーパーに行くとついつい買いすぎちゃう…」
日々の生活で欠かせない日用品。シャンプーや洗剤、トイレットペーパーなど、気づけば結構な出費になっていますよね。
でも、安心してください!
今は、スマホアプリやネットサービスを上手に活用することで、日用品を賢く、お得に手に入れることができるんです。
今回は、誰でも簡単に始められる、日用品の節約に役立つアプリとネットサービスをたっぷりご紹介します。
【1】家計簿アプリ:支出を見える化して無駄をなくす
節約の第一歩は、**「何にどれだけお金を使っているか」**を知ること。日用品の支出を把握することで、買い物のクセや無駄を発見できます。
おすすめのアプリ
マネーフォワード ME: 銀行やクレジットカードと連携すれば、家計簿が自動で作成されます。日用品の項目を細かく設定できるので、どこに使いすぎているかが一目瞭然です。
Zaim: レシートをスマホで撮影するだけで、品目を自動で読み取ってくれる機能が便利。手入力の手間が省けます。
袋分け家計簿アプリ: 項目ごとに予算を決めて管理する「袋分け家計簿」をアプリで手軽に実践できます。日用品の予算をオーバーしないように管理するのに役立ちます。
活用術
レシートをこまめに記録する: 日用品の購入履歴を記録することで、ムダなストック買いや、コンビニでの割高な買い物をしていないか振り返ることができます。
予算を設定する: 日用品の毎月の予算を決めて、アプリで進捗をチェックしましょう。予算内でやりくりする習慣が身につきます。
【2】ポイ活アプリ&サービス:買い物をお得に変える
「ポイ活」は、日用品の節約に欠かせないテクニックです。
おすすめのアプリ・サービス
レシート買取アプリ(CODE、ONEなど): 買い物後のレシートを撮影したり、商品のバーコードをスキャンするだけでポイントがもらえます。
ポイントサイト(モッピー、ワラウなど): ネットショッピングをする際に、これらのサイトを経由するだけで、お店のポイントとは別にポイントが貯まります。日用品のネット購入で賢くポイントを貯められます。
活用術
ウエル活: 毎月20日に開催されるウエルシア薬局の「お客様感謝デー」では、TポイントやWAONポイントを1.5倍の価値で利用できます。ポイントサイトで貯めたポイントをWAON POINTに交換して、日用品を実質33%オフで手に入れることも可能です。
ネットショッピングのポイント二重取り: いつも利用しているネットスーパーやドラッグストアのサイトを、ポイントサイト経由で利用するだけで、ポイントが二重に貯まってお得です。
【3】ネットスーパー&ECサイト:賢い買い物の味方
近所のスーパーだけでなく、ネットサービスも上手に活用することで、時間とお金の節約につながります。
おすすめのサービス
ネットスーパー(イオンネットスーパー、楽天西友ネットスーパーなど): 自宅にいながら、スーパーの商品を購入・配達してもらえます。重い日用品のまとめ買いに便利です。
Amazonフレッシュ: 生鮮食品から日用品まで、幅広い商品をスピーディーに届けてくれます。急な買い物の際にも役立ちます。
活用術
まとめ買いで送料を節約: 日用品をまとめて購入することで、送料が無料になるサービスも多いです。頻繁に使うものは、特売日にまとめ買いしておきましょう。
価格比較: 複数のネットスーパーの価格を比較して、一番お得なところで購入する習慣をつけましょう。
【4】ストック管理アプリ:無駄買いを防ぐ
「あれ?これ、家にあったっけ?」と、うっかり同じものを買ってしまった経験はありませんか?ストック管理アプリを使えば、そんな無駄買いを防ぐことができます。
おすすめのアプリ
買い物リスト・メモアプリ: 購入するものをリスト化しておくことで、買い忘れや二重買いを防ぎます。家族とリストを共有できるアプリもあります。
ストック管理アプリ: 日用品の在庫状況や使用期限を記録し、少なくなったら通知してくれる機能があります。
活用術
「買うものリスト」は出発前にチェック: 買い物に出かける前に、アプリでストック状況を確認してからリストを作成しましょう。
バーコードを読み込んで登録: 商品のバーコードを読み込むだけで簡単に登録できるアプリを選べば、手間なく続けられます。
まとめ
日用品の節約は、無理なく、楽しく続けることが大切です。
今回ご紹介したアプリやネットサービスを上手に活用すれば、**「いつもの買い物」が「お得な買い物」**に変わります。
ぜひ、今日から一つずつ試してみて、物価高に負けない、賢い家計管理を始めてみませんか?