冷凍保存に便利な容器・袋の選び方
食材や作り置きおかずを長持ちさせるために欠かせないのが「冷凍保存」。しかし、使う容器や袋を間違えると、せっかくの料理が冷凍焼けして味が落ちたり、解凍しづらくなったりします。ここでは、 冷凍保存に適した容器や袋の選び方のポイント を詳しくご紹介します。
1. 冷凍保存専用かどうかを確認する
冷凍庫に入れる容器・袋は、必ず「冷凍保存対応」と記載のあるものを選びましょう。普通の保存容器ではヒビ割れたり、袋が破れて食材が劣化することがあります。
2. 袋タイプ:ジッパー付き保存袋
-
メリット:食材の形に合わせて使いやすく、省スペースで収納可能。液体やスープも平らにして冷凍できる。
-
選び方のポイント:
-
厚手でしっかり密閉できるタイプ(冷凍焼け防止)
-
サイズ展開が豊富なもの(少量保存や大容量保存に対応できる)
-
スライダー付きだと密封性が高く、液体保存も安心
-
3. 容器タイプ:プラスチック製タッパー
-
メリット:カレーやシチューなど液体・煮物系に便利。重ねて保存できる。
-
選び方のポイント:
-
冷凍・電子レンジ両対応のもの(解凍→温めがそのままできる)
-
フタの密閉力が高いもの(ニオイ移り防止)
-
透明タイプだと中身がひと目でわかる
-
4. 容器タイプ:ガラス製保存容器
-
メリット:ニオイ移りや色移りがしにくく、清潔に使える。耐久性が高い。
-
選び方のポイント:
-
耐熱ガラスを選べば、冷凍→レンジ加熱が可能
-
重さがあるので、まとめて使うより調理済みおかず向け
-
食材の鮮度を長く保ちやすい
-
5. アルミトレイやシリコンカップ
-
アルミトレイ:小分け冷凍に便利。凍った後に取り出して袋に移せば、バラ凍結で使いやすい。
-
シリコンカップ:お弁当用のおかずや少量のおかずの小分けに最適。繰り返し使えるので経済的。
6. 冷凍保存用のラップ
食材を直接ラップで包んでから袋に入れると、乾燥や冷凍焼けを防止できます。特に肉や魚は、 ラップ+保存袋の二重保存 が効果的。
7. 選び方のまとめ
-
ジッパー袋:汎用性抜群、省スペース保存
-
プラスチック容器:スープや煮物に便利
-
ガラス容器:清潔・長期保存向き
-
アルミトレイ・シリコンカップ:小分けやお弁当用に最適
冷凍保存の容器・袋を正しく選ぶことで、食材の鮮度や風味を保ち、食費の節約や時短調理にもつながります。